Googleが開発した革新的なAIツール「NotebookLM(ノートブックLM)」をご存じでしょうか?NotebookLMは、自分の持っている資料やメモを読み込ませるだけで、AIがその内容を要約したり、質問に答えたり、発想の手助けをしてくれる“パーソナルなAIアシスタント”です。
この記事では、NotebookLMの基本的な機能から使い方、活用シーン、対応言語、料金プランまで、幅広くわかりやすく紹介します。情報を整理したい方、AIを活用して効率的に学習や仕事を進めたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
NotebookLMとは?
NotebookLMとは、Googleが開発・提供するAIノートアプリで、自分のドキュメントを読み込ませることで、その内容に基づいたAIアシスタント機能を使えるサービスです。
元々は「Project Tailwind」という名称で発表され、現在はGoogle Labsの一部として提供されています。従来のチャットAIと異なり、NotebookLMはインターネット上の不特定多数の情報を使うのではなく、「ユーザーがアップロードした資料」をもとに回答や要約を行う点が特徴です。
たとえば、自分が持っているPDFやGoogleドキュメントを読み込ませた上で、「この資料の要点を教えて」「この情報をもとに企画案を考えて」といった問いかけができます。まさに、自分だけのAIリサーチアシスタント。調査や学習、情報整理において、心強いパートナーになってくれます。
▼Notebook LMについて
NotebookLMの主な機能
NotebookLMが提供する機能は、単なるチャットAIを超えた多彩なものです。以下の代表的な機能を見てみましょう。
1. 資料の自動要約とキーワード抽出
アップロードした資料から、自動で要約を作成し、重要なキーワードやトピックを提示してくれます。たとえば、100ページ以上のPDFでも数秒で要点を把握可能です。
2. 質問に答えるQ&A機能
「この資料の中で◯◯について言及している部分は?」といった質問にも的確に回答してくれます。回答には出典元の資料名や引用箇所も明示されるため、信頼性も抜群です。
3. アイデアの発想支援(ブレインストーミング)
たとえば「このレポートをもとにビジネスアイデアを考えて」と入力すれば、資料内容に即した創造的な提案を行ってくれます。作家やマーケターにも好評です。
4. 音声要約(Audio Overview)
複数の資料をもとにAIが会話形式で内容を読み上げてくれる音声機能も搭載。まるでポッドキャストのように“聞いて学ぶ”ことができます。さらに、再生中に質問も可能です。
5. マインドマップ生成
資料間の関係を視覚化するマインドマップを自動生成できます。複雑な内容でも構造的に理解しやすくなります。
対応ファイル形式と使い方
NotebookLMでは、以下のような形式の資料を「ノートブック」に追加できます。
- PDFファイル
- Googleドキュメント / スライド
- ウェブサイトのURL
- YouTube動画(自動で字幕解析)
- 音声ファイル(自動で文字起こし)
- テキストの貼り付け入力
ノートブックはトピックごとに作成でき、関連する資料を1つにまとめてAIに活用させることができます。たとえば「マーケティング資料2025」というノートブックに複数のドキュメントを追加し、そこに質問や要約指示を出すことが可能です。
NotebookLMの活用シーン
NotebookLMは、さまざまな用途で活用できます。代表的な活用例をご紹介します。
学習・勉強の効率化
教科書や講義スライドをまとめてアップロードし、「要点だけ教えて」「試験に出そうなトピックをまとめて」といった使い方ができます。学生や資格取得を目指す社会人にも最適です。
ビジネス資料の整理
報告書や会議資料を一括で読み込ませて、「今年の課題を要約して」「顧客の声を一覧化して」といった分析が可能。マーケティングや経営企画にも向いています。
クリエイティブ業務の支援
作家やライターが取材ノートを整理し、「このテーマから物語のアイデアを考えて」といった創作にも活用可能。資料ベースのアイデア出しに役立ちます。
日常の情報整理
旅行計画、日記、家計メモなどの個人情報もAIに読み込ませて活用できます。「この1カ月の出費をまとめて」「旅程に合う観光地を教えて」など、生活に密着した使い方もOKです。
多言語対応と日本語の利用状況
NotebookLMは、2025年時点で50以上の言語に対応しており、日本語にも完全対応しています。資料が英語でも、出力言語を日本語に設定すれば、日本語で要約や回答をしてくれます。音声要約機能(Audio Overview)も日本語対応済みで、日本語の資料を読み上げるだけでなく、AI同士の会話を日本語で生成することも可能。言語の壁を越えて情報活用できる点は大きな強みです。
利用料金とプランの違い
NotebookLMには「無料プラン」と「有料プラン(NotebookLM Plus)」の2種類があります。
無料プラン
- ノートブック数:最大100件
- 資料数:各ノートブックに最大50件
- チャット質問回数:1日50回まで
- 音声要約:1日3回まで
通常の学習や作業には十分なスペックです。
NotebookLM Plus(有料)
- 月額:2,900円(Google One AIプランに含まれる)
- チャット質問:1日500回
- 音声要約:1日20回
- ノートブック作成数:最大500件
- 資料数:各ノートブックに最大300件
- 回答スタイルのカスタマイズや分析機能付き
大量の資料を扱う方やヘビーユーザーにはPlusプランがおすすめです。
セキュリティとプライバシー
NotebookLMは、アップロードされた資料をAIの学習には利用しません。つまり、あなたの情報はNotebookLMのモデル自体に組み込まれることはなく、安心して使うことができます。また、企業や学校などで使うGoogle Workspaceアカウントでは、人の目によるレビューすら行われない設計になっており、さらに厳格な情報保護がされています。ただし、機密性の高い情報を扱う場合には、社内ポリシーに従って使用するよう注意しましょう。
NotebookLMの始め方
始め方はとても簡単です。
- 公式サイト(https://notebooklm.google.com)にアクセス
- Googleアカウントでログイン
- 「新しいノートブックを作成」
- 資料(PDFやGoogleドキュメントなど)を追加
- チャット欄に質問や要望を入力して利用開始!
また、スマホアプリ(iOS/Android)も提供されており、外出先でも手軽に活用できます。
まとめ:NotebookLMは“あなただけのAIノート”
NotebookLMは、Googleが提供する革新的なAIノートツールです。自分の資料をもとに要約や質問対応を行い、学習や業務を支援してくれます。従来のチャットAIとは異なり、自分だけの情報を活かせる点が最大の魅力。無料でも十分使えるので、まずは一度試してみてはいかがでしょうか?情報があふれる時代、自分だけのAIノートブックで“考える力”を強化してみましょう。
※記事内の情報は2025年6月時点の内容に基づきます。最新情報は公式サイトをご確認ください。
コメント