
2025年6月、GoogleはGmailを含むGoogleアカウントのユーザーに対して、従来のパスワードからパスキー(Passkey)への移行を強く推奨するメッセージを発表しました。その背景には、近年深刻化するフィッシング攻撃や情報漏えい、そしてAIを活用したサイバー攻撃の増加があります
Googleが“20億人に警告”とまで報道された理由とは何か?そしてパスキーとはどのような認証方式なのか?この記事では、セキュリティ面の利点や導入方法、専門家の評価、懸念点までをわかりやすく解説します。
パスキー(Passkey)とは?従来のパスワードと何が違うのか
パスキーと従来のパスワードは、仕組みや安全性の観点で根本的に異なります。ここでは両者を比較しながら、なぜGoogleが「パスワードからの脱却」を推奨するのかをわかりやすく説明します。違いを理解することで、今後のログイン手段の選択に役立てることができます。
パスキーの仕組みと特徴
パスキーは、ユーザー名+パスワードの代わりに使える「次世代のログイン認証技術」です。FIDOアライアンスとW3Cが策定したFIDO2に準拠しており、公開鍵暗号をベースにした安全な仕組みが特徴です。秘密鍵は端末に保存され、サーバー側には公開鍵のみが保存されるため、パスワードのように盗まれる心配がありません。指紋や顔認証、PINコードで簡単かつ安全にログインできます。
パスワードとの違い
パスキーと従来のパスワードは、仕組みや安全性の観点で根本的に異なります。ここでは両者を比較しながら、なぜGoogleが「パスワードからの脱却」を推奨するのかをわかりやすく説明します。違いを理解することで、今後のログイン手段の選択に役立てることができます。
| 項目 | パスワード | パスキー |
|---|---|---|
| ユーザー操作 | 覚える・入力が必要 | デバイス認証で自動入力 |
| フィッシング耐性 | 低い | 非常に高い |
| 管理方法 | 手動管理・漏えいリスクあり | デバイスに保存され漏えいしにくい |
| サーバー側保存情報 | ハッシュ化されたパスワード | 公開鍵(悪用困難) |
この表を見て分かる通り、パスキーはパスワードと異なり、ユーザーが覚える必要がなく、フィッシングにも強い設計がされています。特に注目すべきは、認証情報が端末内に厳重に保管され、サーバーには悪用困難な公開鍵しか保存されない点です。これにより、サービス側の情報漏えい時のリスクも大幅に軽減されます。
なぜGoogleは「今すぐ切り替えを」と警告しているのか
GoogleがGmailユーザーに対し、従来のパスワードからパスキーへの移行を促す理由には、明確なセキュリティ上の危機感があります。ここでは、その背景にあるサイバー攻撃の実情や、Googleが特に懸念している脅威の種類について詳しく見ていきます。
フィッシング被害の急増
近年、オンライン詐欺の手口はより巧妙になっており、特にフィッシング攻撃の増加が深刻な問題となっています。Googleによると、アメリカ国内の60%以上のユーザーが「過去1年間で詐欺が増えた」と感じており、3人に1人が実際に何らかのデータ侵害を経験しています。Gmailのユーザーは常に標的にされやすく、特にAIを活用したフィッシングメールが拡大傾向にあると報告されています。
こうした背景から、従来のパスワード認証ではフィッシングのリスクを完全に排除できないという課題が浮き彫りになっています。対してパスキーは、認証がドメインに固定されており、たとえユーザーが偽サイトに誘導されたとしても、そのサイトが正規ドメインでない限りパスキーが機能しません。これにより、IDやパスワードをだまし取られる心配が根本から解消されるのです。
パスワード漏えいと使い回しのリスク
従来のパスワード方式では、ユーザーが複数のサービスで同じパスワードを使い回すことが一般的でした。そのため、一度パスワードが漏えいすると、他のサービスのアカウントまで芋づる式に不正アクセスされる「リスト型攻撃」が発生しやすくなります。実際、ダークウェブ上では漏えいしたアカウント情報が売買され、それをもとにした自動攻撃が常態化しています。
しかし、パスキーではこのようなリスクが大きく軽減されます。なぜなら、パスキーは各サービスごとに異なる鍵を生成し、それぞれのドメインに紐づいているため、あるサイトでの鍵が流出しても、他のサイトで再利用されることがないからです。
この特性により、“一度の情報漏えいが他のアカウントまで波及する”という事態を未然に防ぐことができます。
ユーザー負担の軽減
セキュリティ対策を強化するほど、ユーザー体験が煩雑になってしまうという課題はこれまでの常識でした。特に、毎回長く複雑なパスワードを入力したり、定期的に変更したりといった運用は、ユーザーの負担になることが少なくありません。また、入力ミスやログインエラーにより、結果的にサービスの利用自体をやめてしまうケースもあるとされています。
パスキーはこうした煩わしさを解消する新しい選択肢です。生体認証やPINで簡単に本人確認ができ、ログイン手順がスムーズになります。これにより、安全性を損なうことなく、ユーザーのログイン体験が劇的に改善されるのです。企業にとっては、UX(ユーザーエクスペリエンス)の向上により、離脱率の低下やエンゲージメントの向上といった副次的なメリットも期待できます。
実際にどうやって移行すればいい?Gmailのパスキー導入手順
安全性が高いことは理解できても、「実際にどう設定すればよいのか」が不安な方もいるかもしれません。
このセクションでは、Googleアカウントでパスキーを導入する具体的なステップを順を追って説明します。初めての方でも安心して導入できます。
1. 対応端末(Android/iPhone/Windows/Mac)と最新のブラウザを準備
2.下記URLにアクセス
👉 https://myaccount.google.com/signinoptions/passkeys
3.「パスキーを作成」をクリックし、デバイスでの生体認証やPINを設定
4.同一Googleアカウントの他デバイスにも順次登録可能
✅ 設定後も、従来のパスワードや2段階認証は“バックアップ”として有効。安心して導入できます。
対応環境・OS・サービスまとめ
パスキーは新しい技術ですが、すでに多くのOSやサービスが対応を進めています。利用を検討する際は、まず自分の使っている環境でパスキーが動作するかを確認することが重要です。ここでは、主要な対応プラットフォームをまとめて紹介します。
| カテゴリ | 対応状況(2025年時点) |
|---|---|
| OS | Windows 10以降、macOS Ventura以降、Android 9以降、iOS 16以降 |
| ブラウザ | Chrome / Edge / Safari / Firefox(最新版) |
| 管理 | Google Password Manager, iCloudキーチェーン等 |
| 対応サービス | Google、Apple、Microsoft、PayPal、GitHub、NTTドコモなど |
この表からわかるように、パスキーはすでに主要なOSやブラウザで広くサポートされています。Googleアカウントを含む多くのオンラインサービスでも導入が進んでおり、今後はパスワードに代わる標準的なログイン手段として一層の普及が期待されます。また、GoogleやAppleが提供するクラウド連携機能を活用すれば、複数のデバイス間で安全にパスキーを同期・利用することも可能です。
パスキー導入のメリットと懸念点
パスキーは、ログイン認証の安全性と利便性を飛躍的に高める技術です。しかし、すべてのユーザーや利用環境において万能というわけではなく、いくつかの注意点も存在します。ここでは、導入により得られる代表的なメリットと、想定される懸念点をバランスよく整理して紹介します。
パスキー導入の主な利点
パスキー最大のメリットは、フィッシング攻撃や情報漏えいに強いことです。秘密鍵は端末から外に出ないため、仮にサービス側のデータベースが侵害されても、第三者にアカウントを乗っ取られるリスクが大幅に減ります。加えて、ユーザーは長く複雑なパスワードを覚える必要がなくなり、入力や定期的な更新といった手間から解放されるのも大きな利点です。
また、パスキーは端末の生体認証やPINコードと連携するため、本人確認とデバイス所有の確認が一体化された多要素認証となります。これにより、ユーザー体験(UX)が大きく向上し、ログインの煩わしさを感じることが少なくなります。さらに、サービス提供側もサーバーにパスワードを保存する必要がなくなり、公開鍵のみを保持することで情報漏えい時の被害を最小限に抑えることが可能です。
パスキー導入時の懸念点と注意事項
一方で、導入にあたってはいくつかの注意点もあります。まず、古いOSやブラウザ、端末ではパスキーが利用できない場合があるため、環境によっては恩恵を十分に受けられないことがあります。また、パスキーは基本的にユーザーの端末内に保存されるため、端末の紛失や故障時に復旧がやや複雑になる点にも注意が必要です。GoogleやAppleのクラウド同期機能を活用するなど、事前にバックアップ対策を取っておくことが推奨されます。
さらに、パスキーという新しい概念が一般に十分に浸透しておらず、ユーザー自身が正しい設定や運用方法を理解していないケースも想定されます。特に高齢者やITに不慣れな層では、誤った使い方や不安から導入を避けてしまう可能性もあるため、企業やサービス側による教育・啓発活動も重要です。
まとめ:パスキーは“安全”と“便利”の新標準
GoogleがGmailを含むGoogleアカウントの全ユーザーにパスキー移行を推奨した背景には、パスワードが抱える根本的なリスクと、それに代わる有効な解決策としての技術的完成度の高さがあります。
今後さらに普及が進めば、私たちは**「パスワードを覚える必要がない時代」**を迎えることになるでしょう。今からパスキーに切り替えて、安心・快適なインターネットライフを始めてみてはいかがでしょうか?





コメント